【外食】「米国でもクリスマスはチキン」 ケンタ社長がTVで堂々ウソ~日本だけの習慣の秘話
Comments(0)|2017.03.05.Sun.15:02
ツイート
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170106-00010001-nikkeisty-bus_all
すかいらーくなど外食1号店が誕生した1970年。外食元年と呼ばれたその年に日米の
巨大企業の合弁会社として産声を上げた日本ケンタッキー・フライド・チキン(KFC)。
創業時のメンバーとして大日本印刷から転職し、大失敗を喫した1号店の店長を務め、
後に3代目社長となったのが大河原毅氏だった。クリスマスにチキンを食べる習慣を日本に根付かせたアイデアマン
国産鶏にこだわり続けた頑固な一面も併せ持つ。
◇ ◇ ◇
ケンタッキーの店舗が100店にいくかいかないかの73年12月のころです。東京・青山の店舗近くのミッション系
幼稚園からこんな相談を受けました。「(小柄な)尼さんばかりなのでクリスマス会のサンタクロース役がいません。
フライドチキンを買うのでサンタに扮装(ふんそう)してくれませんか」
お安い御用です。会場に入って「メリークリスマス!」。幼稚園児は大喜び。慣れない踊りも場を盛り上げました。
次第にいろいろな学校から注文が入り、今では「ケンタッキーでクリスマス」はすっかり定着しました。
本場の米国ではこの時期、お店は閑古鳥が鳴き、店を開けないところもあります。クリスマスと言えば七面鳥ですから。
ユニークな営業活動をテレビ局も見逃さなかった。
数年してテレビ局から取材がありました。リポーターが「アメリカでもこの時期には皆さんフライドチキンを食べるのですか」
と聞いてきました。この時、私は胸を張ってこう答えたのです
「はい。その通りです。これはアメリカの風習です!」。意識して嘘を言ったのは後にも先にもこの時だけです
これがきっかけで爆発的なブームとなったのです。
ただ、ブームになったとはいえパーティーにフライドチキンだけでは物足りません。ある晩、寝床でひらめいたのが
「パーティバーレル」と呼ぶコンボです。樽(たる)の容器の底にアイスクリーム、その上にサラダ、
そして断熱の発泡スチロールを入れてフライドチキン、最上にポテトを置くのです。この順番ならアイスは溶けないし、
サラダは新鮮なままです。朝起きたら忘れてはいけないと思って、寝床の脇に置いてあった
メモ用紙にイメージを書いたのを覚えています。試行錯誤を重ね85年11月、
世に送り出し「ケンタッキーのクリスマス」の決定版となりました。
竹内まりやさん、山下達郎さんのクリスマスの雰囲気にふさわしい「今夜はHearty Party」(95年)を
店内に流し続けて流行したのも楽しい思い出です。
KFCは2002年に社長を退任したので私の人生の一部でしかありませんがチキンとのつながりは今もあります。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20170106-00010001-nikkeisty-bus_all
すかいらーくなど外食1号店が誕生した1970年。外食元年と呼ばれたその年に日米の
巨大企業の合弁会社として産声を上げた日本ケンタッキー・フライド・チキン(KFC)。
創業時のメンバーとして大日本印刷から転職し、大失敗を喫した1号店の店長を務め、
後に3代目社長となったのが大河原毅氏だった。クリスマスにチキンを食べる習慣を日本に根付かせたアイデアマン
国産鶏にこだわり続けた頑固な一面も併せ持つ。
◇ ◇ ◇
ケンタッキーの店舗が100店にいくかいかないかの73年12月のころです。東京・青山の店舗近くのミッション系
幼稚園からこんな相談を受けました。「(小柄な)尼さんばかりなのでクリスマス会のサンタクロース役がいません。
フライドチキンを買うのでサンタに扮装(ふんそう)してくれませんか」
お安い御用です。会場に入って「メリークリスマス!」。幼稚園児は大喜び。慣れない踊りも場を盛り上げました。
次第にいろいろな学校から注文が入り、今では「ケンタッキーでクリスマス」はすっかり定着しました。
本場の米国ではこの時期、お店は閑古鳥が鳴き、店を開けないところもあります。クリスマスと言えば七面鳥ですから。
ユニークな営業活動をテレビ局も見逃さなかった。
数年してテレビ局から取材がありました。リポーターが「アメリカでもこの時期には皆さんフライドチキンを食べるのですか」
と聞いてきました。この時、私は胸を張ってこう答えたのです
「はい。その通りです。これはアメリカの風習です!」。意識して嘘を言ったのは後にも先にもこの時だけです
これがきっかけで爆発的なブームとなったのです。
ただ、ブームになったとはいえパーティーにフライドチキンだけでは物足りません。ある晩、寝床でひらめいたのが
「パーティバーレル」と呼ぶコンボです。樽(たる)の容器の底にアイスクリーム、その上にサラダ、
そして断熱の発泡スチロールを入れてフライドチキン、最上にポテトを置くのです。この順番ならアイスは溶けないし、
サラダは新鮮なままです。朝起きたら忘れてはいけないと思って、寝床の脇に置いてあった
メモ用紙にイメージを書いたのを覚えています。試行錯誤を重ね85年11月、
世に送り出し「ケンタッキーのクリスマス」の決定版となりました。
竹内まりやさん、山下達郎さんのクリスマスの雰囲気にふさわしい「今夜はHearty Party」(95年)を
店内に流し続けて流行したのも楽しい思い出です。
KFCは2002年に社長を退任したので私の人生の一部でしかありませんがチキンとのつながりは今もあります。
3 :名刺は切らしておりまして:2017/01/07(土) 12:23:09.51
その嘘のおかげで、日本人は七面鳥を食わずに済んだ
5 :名刺は切らしておりまして:2017/01/07(土) 12:24:22.07
日本人の国民的な習慣は「クリスマスにケーキを食べる」。
ケンタッキーなんて70年代以前なかったのに
いきなり国民的風習にされてもね。
7 :名刺は切らしておりまして:2017/01/07(土) 12:24:40.75
七面鳥って黒くてゴソゴソしていて美味く無い
9 :名刺は切らしておりまして:2017/01/07(土) 12:26:33.86
>>7
それはまともな七面鳥の丸焼きを食ったことがないからだ。
美味いぞ。
12 :名刺は切らしておりまして:2017/01/07(土) 12:28:13.44
>>10
良い。鴨でも良い。
だが鶏肉はダメだ。鶏の丸焼きでもダメだ。あれはご馳走ではない。普段の食事だ。
38 :名刺は切らしておりまして:2017/01/07(土) 13:01:28.43
いろいろゲテモノ食った俺の感想をいえば、同じ鳥類でも七面鳥はより爬虫類に近い味、ワニやヘビに近い味だった
何も調味料を使わないとよくわかるよ
鶏でもササミやむね肉を蒸したりして脂を抜い感じと言ったらなんとなくわかるかな、もっとパサパサだけど
44 :名刺は切らしておりまして:2017/01/07(土) 13:12:19.86
アメリカ人のクリスマスは昔から七面鳥食ってるのにウソはよくないね このチキン野郎め。
57 :名刺は切らしておりまして:2017/01/07(土) 13:42:09.49
今だったら『この大嘘つき企業が!』とネットで総叩きだったろうな
58 :名刺は切らしておりまして:2017/01/07(土) 13:47:19.4
山谷のドヤに泊まる外人と同じことだろ
116 :名刺は切らしておりまして:2017/01/07(土) 18:43:16.42
クリスマスはもう一つの正月
餅がケーキ、門松がツリー
正月があまりにも家族と結びついてたからもっと自由なイベントを欲したという解釈が
177 :名刺は切らしておりまして:2017/01/08(日) 19:51:51.3
鳥はビーフやポークみたいに肉そのものの言葉がないねえ
注目記事
『外食』カテゴリの関連記事












おーぷん2ちゃんねる ニュース速報+



気になる新着記事
コメント
※スパム対策で現在「http」を含むコメントは反映されません
他サイト新着記事