【社会】「鉄棒の逆上がり」「正しい箸の持ち方」「蝶々結び」「爪切り」「生卵を割る」「ご飯を炊く」…出来ない小学生が急増中
Comments(1)|2017.01.08.Sun.15:02
ツイート
◆「さか上がり」「つめ切り」「ふろしき包み」…一人でできない!小学生が急増中
今どきの小学生で、小学校3年生までに逆上がりができる子は約3割。
その他にも「できている?」あんなこと、こんなこと…。
主婦の友社は幼稚園年長、小学1、2、3年生のお子さんを持つお母さんに向けて、
衣食住や運動、健康など生活上のことについて、子どもができているかどうか、アンケート調査しました。
子どもの「生きる力」をつけるために、親ができることは?
■Q.「お子さんはできていますか?」アンケート結果
・ さか上がり 31%
・ なわとび(前1回跳び)88%
・ 補助輪なし自転車に乗る 68%
・ 正しい箸の持ち方 73%
・ ちょうちょ結び 43%
・ ふろしき包み 29%
・ ぞうきん絞り 73%
・ つめ切り 32%
・ 生卵を割る 68%
・ 包丁で野菜を切る 65%
・ ご飯を炊く 19%
・ 一人で近所のスーパーまでおつかい 28%
さか上がりに関しては、大人になってもなお「できなかった辛さ」のマイナスイメージを持つ人が多く、
運動嫌いな子を増やしてしまうということを理由として、最近では授業で必修にしない学校も増えているようです。
そのためか、できる率は低い。なわとび(88%)は、「幼稚園や保育園で教わって、できるようになった」という回答が目立ちました。
その他、正しい箸の持ち方(73%)、ぞうきん絞り(73%)など、高い数値を示したものはいずれも、
「幼稚園や保育園で指導していただいた」というコメントが多くみられました。
◇「つめ切り」「ふろしき包み」は家庭で教えないとできない
「できている」割合が低かった「つめ切り」(32%)、「ふろしき包み」(29%)については、
幼稚園や保育園で教わったというコメントは少なかった。
つまり、親が家で教えないと、できるようにならないということです。
また、「できる」が31%という低い値だった前述の「さか上がり」については、別な項目として質問した、
「親が、子どもにできてほしいものは?」という問いで、58%と高い数値を示しているのも印象的。
暗くなるまで練習した子ども時代の経験を、自分の子どもにも味わい、乗り越えてほしいという思いがあるのでしょうか。
同じく「できてほしい」こととしての「補助輪なしの自転車に乗る」(48%)を上回る値となりました。
■Q.これからの教育、力を入れたいことは?
・自分で考えたり、創り出せる力を伸ばす 64%
・「生きる力」を伸ばすための、家事や社会について知る経験 64%
・人とのコミュニケーションが円滑にできる子にする 43%
・国際的な感覚を身につけさせることや英語教育 30%
・学校のテストや入試で高得点をとれるための学習 21%
・理系脳を育てるための学習やプログラミングなど 11%
◇親の願いは「自分で考え」「生きる力がある」子ども
「ペーパーテストでよい点をとる子どもを育てたいわけではない」
そういった親の思いがはっきりと出た結果になったことが印象的でした。
最近注目されている「理系教育」も、対象が低学年のためか、まだそれほど高い関心事というほどではなさそうです。
上記の6つの項目以外のコメント自由記入欄には「好きなことを見つけてほしい」
「できないことに諦めずに取り組んでほしい」「人の気持ちがわかる子になってほしい」などの記述が目立ちました。
そこにも、人とつながる社会の中で、しっかりと自分の意思を持って生き抜いてほしいというイメージが浮かびます。
暮らしニスタ 2016年12月17日
http://www.goo.ne.jp/green/column/kurashinista-20161217_1000002757.html
前スレ(1が立った日時:2016/12/18(日) 20:09:41.65)
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1482128231/

◆「さか上がり」「つめ切り」「ふろしき包み」…一人でできない!小学生が急増中
今どきの小学生で、小学校3年生までに逆上がりができる子は約3割。
その他にも「できている?」あんなこと、こんなこと…。
主婦の友社は幼稚園年長、小学1、2、3年生のお子さんを持つお母さんに向けて、
衣食住や運動、健康など生活上のことについて、子どもができているかどうか、アンケート調査しました。
子どもの「生きる力」をつけるために、親ができることは?
■Q.「お子さんはできていますか?」アンケート結果
・ さか上がり 31%
・ なわとび(前1回跳び)88%
・ 補助輪なし自転車に乗る 68%
・ 正しい箸の持ち方 73%
・ ちょうちょ結び 43%
・ ふろしき包み 29%
・ ぞうきん絞り 73%
・ つめ切り 32%
・ 生卵を割る 68%
・ 包丁で野菜を切る 65%
・ ご飯を炊く 19%
・ 一人で近所のスーパーまでおつかい 28%
さか上がりに関しては、大人になってもなお「できなかった辛さ」のマイナスイメージを持つ人が多く、
運動嫌いな子を増やしてしまうということを理由として、最近では授業で必修にしない学校も増えているようです。
そのためか、できる率は低い。なわとび(88%)は、「幼稚園や保育園で教わって、できるようになった」という回答が目立ちました。
その他、正しい箸の持ち方(73%)、ぞうきん絞り(73%)など、高い数値を示したものはいずれも、
「幼稚園や保育園で指導していただいた」というコメントが多くみられました。
◇「つめ切り」「ふろしき包み」は家庭で教えないとできない
「できている」割合が低かった「つめ切り」(32%)、「ふろしき包み」(29%)については、
幼稚園や保育園で教わったというコメントは少なかった。
つまり、親が家で教えないと、できるようにならないということです。
また、「できる」が31%という低い値だった前述の「さか上がり」については、別な項目として質問した、
「親が、子どもにできてほしいものは?」という問いで、58%と高い数値を示しているのも印象的。
暗くなるまで練習した子ども時代の経験を、自分の子どもにも味わい、乗り越えてほしいという思いがあるのでしょうか。
同じく「できてほしい」こととしての「補助輪なしの自転車に乗る」(48%)を上回る値となりました。
■Q.これからの教育、力を入れたいことは?
・自分で考えたり、創り出せる力を伸ばす 64%
・「生きる力」を伸ばすための、家事や社会について知る経験 64%
・人とのコミュニケーションが円滑にできる子にする 43%
・国際的な感覚を身につけさせることや英語教育 30%
・学校のテストや入試で高得点をとれるための学習 21%
・理系脳を育てるための学習やプログラミングなど 11%
◇親の願いは「自分で考え」「生きる力がある」子ども
「ペーパーテストでよい点をとる子どもを育てたいわけではない」
そういった親の思いがはっきりと出た結果になったことが印象的でした。
最近注目されている「理系教育」も、対象が低学年のためか、まだそれほど高い関心事というほどではなさそうです。
上記の6つの項目以外のコメント自由記入欄には「好きなことを見つけてほしい」
「できないことに諦めずに取り組んでほしい」「人の気持ちがわかる子になってほしい」などの記述が目立ちました。
そこにも、人とつながる社会の中で、しっかりと自分の意思を持って生き抜いてほしいというイメージが浮かびます。
暮らしニスタ 2016年12月17日
http://www.goo.ne.jp/green/column/kurashinista-20161217_1000002757.html
前スレ(1が立った日時:2016/12/18(日) 20:09:41.65)
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1482128231/
12 :名無しさん@1周年:2016/12/20(火) 01:04:19.42
今の人は周りに聞かずにネットで調べるんじゃない
15 :名無しさん@1周年:2016/12/20(火) 01:07:02.84
家庭では箸でもいいけど給食はナイフ・フォークで食べさせるべき
大人になってから恥をかく
20 :名無しさん@1周年:2016/12/20(火) 01:14:23.12
フードコートで親子連れの30すぎくらいの父親が完全握り箸で犬食いしてるの見たことある
34 :名無しさん@1周年:2016/12/20(火) 02:28:03.76
27だけど逆上がりは未だに出来たことがないや
かけ上がるための木の補助の奴使ってもタオル使っても
106 :名無しさん@1周年:2016/12/20(火) 04:31:37.89
子供には教育勅語の口語訳を読ませるべきだよ。
131 :名無しさん@1周年:2016/12/20(火) 05:29:52.07
悲鳴あげて噛まれるだろうね
146 :名無しさん@1周年:2016/12/20(火) 06:00:27.64
箸の持ち方なんて子供の頃食卓で母親と父親に聞いてたけどね
166 :名無しさん@1周年:2016/12/20(火) 06:29:08.11
左利きの人も行儀は右手だった
254 :名無しさん@1周年:2016/12/20(火) 10:22:24.54
逆上がりできないからといって困ることはない
ただそれ以上に、なぜできないのかを考えて、
腕の伸ばし方、折り曲げ方、地面の蹴り方とか試行錯誤した末に成功するプロセスを知ることが大事
279 :名無しさん@1周年:2016/12/20(火) 10:54:06.91
生卵など小3で片手で割ってたわ綺麗に
しかしこの技術に何の意味も無かった料理人でもないしw
注目記事
『外食』カテゴリの関連記事












おーぷん2ちゃんねる ニュース速報+



気になる新着記事
« ウジテレビ「キムチとたくあんの混ぜご飯『キムタクご飯』は学校給食の定番!」
| HOME |
【最強グルメ】有吉弘行が忘年会した「朝までやってる中華料理屋」が激ウマ! 何を食べても激ウマ(笑) »
| HOME |
【最強グルメ】有吉弘行が忘年会した「朝までやってる中華料理屋」が激ウマ! 何を食べても激ウマ(笑) »
他サイト新着記事
ふろしき包み というスキルがあることを今、知った
何それ