【グルメ】広島県民「真の日本のお好み焼きは広島風。関西風は“韓国起源”」「関西人は恥ずかしくないんですか?恥を知って欲しい」
Comments(4)|2016.03.20.Sun.18:32
ツイート
どちらも美味しい日本の庶民的グルメとして知られているが、
それに納得がいかないというのは、広島県在住の山本さん(仮名)。
彼いわく、「関西風のお好み焼きはじつは韓国起源で、起源の捏造で日本一になった食べ物」で、
真の日本発祥のお好み焼きは広島風なのだという。
いったいなぜ彼が関西風お好み焼きは韓国起源と考えるようになったのか?
その3つの理由を記者に教えてくれた。
● 粉と具材を混ぜて焼く文化が日本にない
「まず理由としてあげられるのが、『粉と具材を混ぜて焼く文化が日本にない』ということ。
お好み焼きの起源とも言われる安土桃山時代に千利休が考案した『麩の焼き』や、
それをルーツに江戸時代末期に作られた『助惣焼き』、どちらも生地を焼いてから餡を巻く料理です。
また、明治時代から大正時代に食された、現代のお好み焼きに近い『どんどん焼き』や
『一銭洋食』も、同じく生地を最初に焼きますよね。
もんじゃ焼きも当時はうどん粉を水で溶いて焼くだけのもので、
具を混ぜて焼くようになったのは昭和30年代後半からと言われています。
そのため、具材を混ぜて焼く関西風お好み焼きは、
生地を最初に焼く日本発祥の料理とは違うルーツを持っていると言っても良いはずです。
韓国ではパジョンと呼ばれている、李朝時代に作られたネギなどの具を粉と混ぜて作る『チヂミ』
が起源と言っても良いのではないでしょうか?
麩の焼きをルーツに持つお好み焼きは、関西風のお好み焼きでなく、生地を最初に焼く広島風お好み焼きなのです」
● なぜかほとんどのお好み焼き屋にキムチが置いてある
「大阪のお好み焼き屋はほとんどの店にキムチが置いてありますが、
広島のお好み焼き屋でキムチを置いてあるところはあまりありません。
豚キムチ焼きなどお好み焼きにキムチを入れて焼く料理も関西風お好み焼きにはたくさんありますよね。
これは関西風お好み焼きは韓国人が作ったからだと推測されます。
広島風お好み焼きにもトッピングでキムチは確かにあるのですが、これは客の好みに合わせて置いてあるだけでしょう。
カクテキやオイキムチまで置いてあるお好み焼き屋は広島にはほぼ無いですよ。
大阪の有名お好み焼きチェーン『鶴橋風月』は韓国にも2店舗お店を出しており、現地でも大人気ですよね。きっとルーツが韓国だから受け入れられやすいんだと思います」
● そもそも大阪風お好み焼きを最初に出したのは東京の店
「最後に、関西人はお好み焼きを大阪発祥のように言っていますが、
最初に現代のような形の関西風お好み焼きを出したのは、昭和12年に東京で創業した『浅草染太郎』です。
それをあたかも大阪発祥のように言い、キムチをブチ込んで
東京のお好み焼きよりも大阪のお好み焼きの方が本場だと喧伝している関西人は恥ずかしくないんですか?
安土桃山時代の麩の焼きにルーツを持つお好み焼きは広島風お好み焼きで間違いないんです。
起源を捏造している関西人には恥を知って欲しいですよ」
…という理由であった。
確かに山本さんの言っていることは理がかなっているような気もするが、実際のところはどうなのだろうか?
よく「広島県民に広島風お好み焼きを“広島焼き”と言うと怒られる」とは聞くが、
どちらも美味しいお好み焼きであることには間違いないので、仲良くしてほしいものである。

どちらも美味しい日本の庶民的グルメとして知られているが、
それに納得がいかないというのは、広島県在住の山本さん(仮名)。
彼いわく、「関西風のお好み焼きはじつは韓国起源で、起源の捏造で日本一になった食べ物」で、
真の日本発祥のお好み焼きは広島風なのだという。
いったいなぜ彼が関西風お好み焼きは韓国起源と考えるようになったのか?
その3つの理由を記者に教えてくれた。
● 粉と具材を混ぜて焼く文化が日本にない
「まず理由としてあげられるのが、『粉と具材を混ぜて焼く文化が日本にない』ということ。
お好み焼きの起源とも言われる安土桃山時代に千利休が考案した『麩の焼き』や、
それをルーツに江戸時代末期に作られた『助惣焼き』、どちらも生地を焼いてから餡を巻く料理です。
また、明治時代から大正時代に食された、現代のお好み焼きに近い『どんどん焼き』や
『一銭洋食』も、同じく生地を最初に焼きますよね。
もんじゃ焼きも当時はうどん粉を水で溶いて焼くだけのもので、
具を混ぜて焼くようになったのは昭和30年代後半からと言われています。
そのため、具材を混ぜて焼く関西風お好み焼きは、
生地を最初に焼く日本発祥の料理とは違うルーツを持っていると言っても良いはずです。
韓国ではパジョンと呼ばれている、李朝時代に作られたネギなどの具を粉と混ぜて作る『チヂミ』
が起源と言っても良いのではないでしょうか?
麩の焼きをルーツに持つお好み焼きは、関西風のお好み焼きでなく、生地を最初に焼く広島風お好み焼きなのです」
● なぜかほとんどのお好み焼き屋にキムチが置いてある
「大阪のお好み焼き屋はほとんどの店にキムチが置いてありますが、
広島のお好み焼き屋でキムチを置いてあるところはあまりありません。
豚キムチ焼きなどお好み焼きにキムチを入れて焼く料理も関西風お好み焼きにはたくさんありますよね。
これは関西風お好み焼きは韓国人が作ったからだと推測されます。
広島風お好み焼きにもトッピングでキムチは確かにあるのですが、これは客の好みに合わせて置いてあるだけでしょう。
カクテキやオイキムチまで置いてあるお好み焼き屋は広島にはほぼ無いですよ。
大阪の有名お好み焼きチェーン『鶴橋風月』は韓国にも2店舗お店を出しており、現地でも大人気ですよね。きっとルーツが韓国だから受け入れられやすいんだと思います」
● そもそも大阪風お好み焼きを最初に出したのは東京の店
「最後に、関西人はお好み焼きを大阪発祥のように言っていますが、
最初に現代のような形の関西風お好み焼きを出したのは、昭和12年に東京で創業した『浅草染太郎』です。
それをあたかも大阪発祥のように言い、キムチをブチ込んで
東京のお好み焼きよりも大阪のお好み焼きの方が本場だと喧伝している関西人は恥ずかしくないんですか?
安土桃山時代の麩の焼きにルーツを持つお好み焼きは広島風お好み焼きで間違いないんです。
起源を捏造している関西人には恥を知って欲しいですよ」
…という理由であった。
確かに山本さんの言っていることは理がかなっているような気もするが、実際のところはどうなのだろうか?
よく「広島県民に広島風お好み焼きを“広島焼き”と言うと怒られる」とは聞くが、
どちらも美味しいお好み焼きであることには間違いないので、仲良くしてほしいものである。
4 :名無しさん@1周年:2016/03/14(月) 22:06:24.22 ID:sZ6X7awk0.net
まぁ 宇宙の起源も韓国のことだし
23 :名無しさん@1周年:2016/03/14(月) 22:19:26.20 ID:PaWEGohC0.net
なんでそんなことで必死になってんの?
カープと一緒なん?
51 :名無しさん@1周年:2016/03/14(月) 22:46:41.38 ID:mx1rO7Aw0.net
普段、自分達で大阪民国だのチョン国だの言ってるのに
他人にされたら否定するw
52 :名無しさん@1周年:2016/03/14(月) 22:47:43.60 ID:hy6lcGfi0.net
広島の広島焼きは もともと滋賀県の料理人が発明して広めた。
『お好み焼き』の名前の元祖は大阪千日前の店。
118 :名無しさん@1周年:2016/03/14(月) 23:10:54.21 ID:gb1G94wY0.net
お好み焼きのタネはダシ汁で伸ばすからね。まぎれもない日本料理だよ。
東京だと水だけで伸ばしてる店もあるけど、邪道だ。
152 :名無しさん@1周年:2016/03/14(月) 23:20:33.03 ID:H8BPfCk30.net
どうでも良い
ただ広島って本当に屑しかいないんだなーって思った
在日しか住んでないんじゃないの
388 :名無しさん@1周年:2016/03/15(火) 01:36:53.11 ID:/4fpPF9E0.net
鶯谷もなかなかだね
459 :名無しさん@1周年:2016/03/15(火) 04:04:22.35 ID:XevXMtLd0.net
この記者のせいで広島嫌いになった人いっぱいいるだろ
ただでさえ印象悪いのに
542 :名無しさん@1周年:2016/03/15(火) 07:44:17.77 ID:sJ7/amnY0.net
大阪人 お好み焼きは大阪発祥!広島のお好み焼きはパクり!だけど大阪にはお好み焼きソースがあらへんから広島のオタフクソース使うんやで~
何故なのか
574 :名無しさん@1周年:2016/03/15(火) 08:57:32.13 ID:Ry+yrMt00.net
どうでもよいですよ。
週1~2回はお好み食べる広島人より。
注目記事
『外食』カテゴリの関連記事












おーぷん2ちゃんねる ニュース速報+



気になる新着記事
« 外国人「日本の美味しいお菓子はすべて北海道のもの!なんで北海道のお菓子は美味しいの?」
| HOME |
俺「チャーハン作ろう」 おまえら1「油は多目に入れろ」 おまえら2「油は少なめでいい」←どっちだよ »
| HOME |
俺「チャーハン作ろう」 おまえら1「油は多目に入れろ」 おまえら2「油は少なめでいい」←どっちだよ »
他サイト新着記事
>『粉と具材を混ぜて焼く文化が日本にない』
仮にこれが真だとしてもなぜ韓国起源になるのか
粉ではないが、生地と具材を混ぜて焼く料理にスペイン風オムレツがあるが、もしかしたらスペイン料理から影響を受けたのかもしれないじゃないか
>最初に現代のような形の関西風お好み焼きを出したのは、昭和12年に東京で創業した『浅草染太郎』です。
韓国関係ないじゃん。
>大阪の有名お好み焼きチェーン『鶴橋風月』は韓国にも2店舗お店を出しており
風月なんて最近の店じゃん。コリアンタウンの店なんだからキムチも入れるだろうよ。
広島県在住の山本さんが誰かは知らないが、一切の確証もない一般人の推測をもとに記事にされても議論のしようもないわ。
つまんねー争いしてんなぁ