外食ちゃんねる最新記事
他サイト新着記事
気になる記事

涙が出ず、辛くもないタマネギ ハウス食品が開発

Comments(11)|2015.04.04.Sat.15:02
このエントリーをはてなブックマークに追加

1: 金吾中納言 ★[ageteoff] 2015/03/30(月) 22:43:50.29 ID:???*.net
ハウス食品グループ本社は30日、切ったときの催涙成分の生成が極端に少ないため、調理時に涙が出ることなく、さらに生で食べても辛みをほとんど感じない新しいタマネギを開発したと、発表した。一般的なタマネギ、生食用のいわゆる「新タマネギ」に続く「第3のタマネギ」と位置づけるという。

 同社は、カレーの材料となる野菜などの研究を進めており、タマネギについては切ったときに涙が出てしまう催涙成分の生成メカニズムも初めて発見している。辛み成分に「アリイナーゼ」と、「LFS」の2つの酵素が段階的に反応して、最終的に催涙成分「LF」ができる。

 今回は、重イオンビーム照射による突然変異誘発という非遺伝子組み換え手法などで、またアリイナーゼの働きを弱くした品種を作り出した。このため催涙成分が調理の過程でつくられず、涙が出ないという。

 このほど学会発表した。ただ、商品化などは現時点では未定だ。
http://www.sankei.com/economy/news/150330/ecn1503300033-n1.html


4: 名無しさん@1周年[sage] 2015/03/30(月) 22:45:13.51 ID:eYU04SGr0.net
玉ねぎである意味が無いじゃん



http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1427723030/



12: 名無しさん@1周年[] 2015/03/30(月) 22:49:03.84 ID:KTHSccUH0.net
まってくれ
それは玉ねぎじゃないんじゃないのか?



6: 名無しさん@1周年[sage] 2015/03/30(月) 22:46:22.55 ID:DAb98UYj0.net
美味いのかそれ



5: 名無しさん@1周年[] 2015/03/30(月) 22:46:20.66 ID:XLWQ0izu0.net
玉ねぎの味もしなさそう。



7: 名無しさん@1周年[] 2015/03/30(月) 22:46:28.04 ID:nlES5kyQ0.net
新玉ねぎの新って新種の新だったの?



9: 名無しさん@1周年[] 2015/03/30(月) 22:48:04.77 ID:yljXCe4T0.net
そんなカスみたいな玉ねぎ



13: 名無しさん@1周年[sage] 2015/03/30(月) 22:49:27.33 ID:uh2j9hKbO.net
涙が出ないのはいいけど、辛くないタマネギの存在意義って何なの



14: 名無しさん@1周年[] 2015/03/30(月) 22:49:38.33 ID:giMDugmE0.net
>>1
レンジでチン!

解(´・ω・`)決♪



8: 名無しさん@1周年[] 2015/03/30(月) 22:47:01.28 ID:FYydCn+k0.net
ちゃんと包丁を研ぎなさい



19: 名無しさん@1周年[sage] 2015/03/30(月) 22:55:03.02 ID:KTHSccUH0.net
わざと切れない包丁で切って大号泣するのも醍醐味w



16: 名無しさん@1周年[sage] 2015/03/30(月) 22:52:20.40 ID:Jie+SqOR0.net
玉ねぎを調理してて、今まで一度も涙なんか出たこと無いんだけど、みんなホントに涙なんて出るのか?
普段は、メチャメチャ涙腺緩いんだが




20: 名無しさん@1周年[] 2015/03/30(月) 22:57:07.67 ID:B51iLTIJ0.net
>>16
コンタクトレンズしてる?





21: 名無しさん@1周年[] 2015/03/30(月) 22:58:34.20 ID:ZVvhs+kL0.net
>>16
 良い包丁使ってるんだよ





23: 名無しさん@1周年[] 2015/03/30(月) 22:59:29.87 ID:reftqbdR0.net
>>16
鼻が詰まってるだけだろ




22: 名無しさん@1周年[] 2015/03/30(月) 22:59:20.54 ID:0lWdSEug0.net
昔のキャベツや人参はもっと癖のある味だったけどいつの間にか置き換わってしまった
タマネギも将来に気がついた時には置き換わってるのかもね



31: 名無しさん@1周年[sage] 2015/03/30(月) 23:29:02.48 ID:SlCGuyco0.net
とろろ(山芋)はいつから痒くなくなったんだろう?



32: 名無しさん@1周年[sage] 2015/03/30(月) 23:29:34.82 ID:plM2PSRYO.net
味はどうなんだろう?
本来持つ癖がなくなったら別の何かなんじゃないか?

無駄に甘過ぎる今のニンジンとかも食べるたびにちょっと違うと感じるオッサンの戯言



52: 名無しさん@1周年[] 2015/03/31(火) 02:39:03.84 ID:rYJtvwZm0.net
苦くないピーマンもそうだけど、全然美味しくない。
苦いのがイヤならパプリカ食べてろ
ピーマン食べなければいいだけなのにアホじゃないのかと。



33: 名無しさん@1周年[] 2015/03/30(月) 23:31:02.97 ID:AMf12cCw0.net
第3のタマネギ
略してサンタマ



42: 名無しさん@1周年[] 2015/03/31(火) 00:22:07.41 ID:JYmiSBXiO.net
辛くないとサラダには使えないな…
目にしみないけど辛味はあるっていう玉ねぎが理想的



45: 名無しさん@1周年[sage] 2015/03/31(火) 01:09:01.93 ID:aYI3d/gw0.net
玉ねぎ好きだけど、生で食べると胃が痛くなるんで、これは朗報か?




53: 名無しさん@1周年[sage] 2015/03/31(火) 07:04:20.94 ID:RfluNH/T0.net
>>45
同じじゃ同じじゃ
生玉ねぎは胃にくるよな




46: 名無しさん@1周年[] 2015/03/31(火) 02:09:41.03 ID:sIoi+qRd0.net
私からい物が苦手で生たまねぎも避けてたからこれは朗報



60: 名無しさん@1周年[sage] 2015/03/31(火) 09:44:21.22 ID:wlVVZ2Hw0.net
たぶん、これ便利なだけで美味しくないよ。
前にサラダ玉ねぎで普通の料理したらちっとも美味しくなかったから。



61: 名無しさん@1周年[] 2015/03/31(火) 09:49:09.23 ID:ZnZdPXEN0.net
馬鹿だなあの辛味が食欲をそそるんじゃないか



62: 名無しさん@1周年[] 2015/03/31(火) 09:54:36.04 ID:f4YwPJQf0.net
あの辛味が加熱すると甘みに変わるって教わったんだがこれはどうなんだろう?



35: 名無しさん@1周年[] 2015/03/30(月) 23:33:27.59 ID:LD/RmxdJ0.net
辛からず 甘からず 旨からず



注目記事



『食品』カテゴリの関連記事

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...




おーぷん2ちゃんねる ニュース速報+








気になる新着記事
コメント
  1. 名無しのグルメ:2015/04/04(Sat) 15:23:48 ID:-
  2. 玉ねぎの糖度はイチゴ並


  3. 名無しのグルメ:2015/04/04(Sat) 18:32:45 ID:czwcMj9s
  4. 苦くないピーマン(F1)というのも開発済みでなぁ

    辛くない大根とか既に青首大根で定着している様に
    刺激性等のある野菜(子供が忌避する)は市場から
    淘汰されていくんだよね


  5. 名無しのグルメ:2015/04/04(Sat) 18:38:41 ID:-
  6. 研究する方は良かれと思ってやってるんだろうがぶっちゃけありがた迷惑
    ※2
    いちいち子供を引き合いに出す意味が分からない


  7. 名無しのグルメ:2015/04/04(Sat) 19:05:23 ID:-
  8. ピーマンだろうとトマトだろうとイチゴだろうと
    便利で美味しい方に淘汰されてるぞ

    それが嫌で本来の味がどうとかいうなら私財で買い支えろ


  9. 名無しのグルメ:2015/04/04(Sat) 21:29:24 ID:-
  10. 手に入りにくくなることを危惧することに何をそんなマジにきれてんだよ


  11. 名無しのグルメ:2015/04/04(Sat) 22:09:34 ID:-
  12. 他人の努力にとりあえずケチを付ける姿勢がインターネットだな
    マスコミと変わらん


  13. 名無しの:2015/04/04(Sat) 23:03:09 ID:-
  14. イチゴや桃は甘さだけを求めた結果すぐに痛む品種改悪
    イチヂクも質が落ちててすぐ痛む
    青果市場にいたら日本の野菜や果物が劣化しているのがよくわかるよ


  15. 名無しのグルメ:2015/04/05(Sun) 02:17:44 ID:-
  16. でもいらん研究だわな。カフェイン0のお茶とか甘口カレーとかサビ抜き寿司とかと同じ路線で嫌いなタイプ。オカマか!とね。

    多分研究者は料理人により調理過程でこの辛味の抜き加減が操作され、料理毎に一番いいバランスを(影の努力で)取っているという事に頭が回る程食べるものに興味が無いのだと思う。


  17. 名無しのグルメ:2015/04/05(Sun) 08:15:13 ID:-
  18. サビ抜き寿司は残してほしい
    ネタとシャリを食べたいけれど、わさびを食べたいわけじゃないし、醤油につけないで食べたりもする
    漬けマグロはそれで美味しい一方、わさびと醤油はオプションでいい握りもある


  19. 名無しのグルメ:2015/04/05(Sun) 09:15:38 ID:czwcMj9s
  20. ※3
    苦くないピーマンの商品名は

     こどもピーマン「ピー太郎」

    なんだよ
    www.takii.co.jp/brand/childpiment.htmlwww.takii.co.jp/brand/childpiment.htmlwww.takii.co.jp/brand/childpiment.html

    総じて子供は野菜嫌いという感覚(正しいのかどうかは知らんが)で、苦い・辛いものを排除して甘いを強調する路線がとられる。
    大根類が青首大根に淘汰された理由の一つにあげられてるね。


  21. 名無しのグルメ:2015/04/05(Sun) 09:18:49 ID:czwcMj9s
  22. 失礼
    URLおかしくなってた

    www.takii.co.jp/brand/childpiment.html


管理者のみに表示
※スパム対策で現在「http」を含むコメントは反映されません
他サイト新着記事