ロシア人が丸亀製麺に行列作る 日本食進出のチャンスか
Comments(0)|2015.04.01.Wed.15:02
ツイート

1: きのこ記者φ ★[ageteoff] 2015/03/30(月) 20:40:06.43 ID:???*.net
(記事前半略)
話題は変わるが、モスクワでは大変な「日本食」ブームである。
今回のロシア出張では、寿司も天ぷらも何でもそろっているので、現地のロシア人の接待に現地の日本食レストランに連れて行ったのだが、今やロシア人は平気で刺身も食べる。
10年以上続いた資源高でロシア人は豊かになり、モスクワ市内なら、寿司屋だけで数百店舗はあるだろう。
■なぜ丸亀製麺がブームになっているのか
ただし、だ。日本人の板前がいる店は多くはない。キルギス人やカザフ人などが日本人の格好をして握っているが、見た感じは同じアジア人なのでわからないのだ。ただし、握りを見れば一目瞭然でわかってしまう。
シャリはおにぎりのように大きく、ネタの鮮度もイマイチである。
欧州から新鮮な鮭が入っていたが制裁で今は冷凍だからいただけない。
「ロール物」が中心でボリュームばかり目立つのだ。
そもそも和食といえば、価格水準がロシアレストランの「5割増し」でも通用するので韓国人や中国人のオーナーシェフも寿司ハウスに参入しているようだ。
「カロリー過多」のロシア人にとって、和食は健康食品なので、和食ブームは加熱することはあっても、そう簡単に冷めない。
さて、その和食レストランで、今やモスクワのブームになっている店がある。「丸亀製麺」だ。
実は「日本の讃岐うどんのチェーンですごく流行っている店がある」と言われて見に行ったのだが、実際にロシア人が大挙して列を作っているのを見て驚いた。東証1部のトリドールの外食ブランドの一つだが、海外は90店あり、モスクワだけでいまや5店舗に増えている。
なぜここまで人気なのかと思い、実は味については期待せずに入ってみたのだが、丸亀製麺は日本の味そのもので勝負していた。
日本人の私が満足するのだから、ロシア人が列を作るのも当然である。
今回行った丸亀製麺は店舗面積約200平方メートル、80席の1号店で、2013年に開店したトレチャコフ美術館の近くにあった。
関係者に聞くと、今後は5年以内にロシアで100店舗を目指すとのことだ。讃岐うどんがこのように大成功しているのだから、日本のラーメン屋などの外食産業やコンビニなどの成功率はかなり高いはずだ。
前出のように、本物の日本食はまだまだかの地に少ない。現地をよく研究すれば、大きな成功は必定だ。
外食だけではない。その他の日本のサービス産業や教育産業も、豊かになったロシア市場には受け入れられる余地が大きいと予見する。ここは、ぜひ日本の若い起業家に期待したい。
http://news.infoseek.co.jp/article/toyokeizai_20150330_64624?p=2
話題は変わるが、モスクワでは大変な「日本食」ブームである。
今回のロシア出張では、寿司も天ぷらも何でもそろっているので、現地のロシア人の接待に現地の日本食レストランに連れて行ったのだが、今やロシア人は平気で刺身も食べる。
10年以上続いた資源高でロシア人は豊かになり、モスクワ市内なら、寿司屋だけで数百店舗はあるだろう。
■なぜ丸亀製麺がブームになっているのか
ただし、だ。日本人の板前がいる店は多くはない。キルギス人やカザフ人などが日本人の格好をして握っているが、見た感じは同じアジア人なのでわからないのだ。ただし、握りを見れば一目瞭然でわかってしまう。
シャリはおにぎりのように大きく、ネタの鮮度もイマイチである。
欧州から新鮮な鮭が入っていたが制裁で今は冷凍だからいただけない。
「ロール物」が中心でボリュームばかり目立つのだ。
そもそも和食といえば、価格水準がロシアレストランの「5割増し」でも通用するので韓国人や中国人のオーナーシェフも寿司ハウスに参入しているようだ。
「カロリー過多」のロシア人にとって、和食は健康食品なので、和食ブームは加熱することはあっても、そう簡単に冷めない。
さて、その和食レストランで、今やモスクワのブームになっている店がある。「丸亀製麺」だ。
実は「日本の讃岐うどんのチェーンですごく流行っている店がある」と言われて見に行ったのだが、実際にロシア人が大挙して列を作っているのを見て驚いた。東証1部のトリドールの外食ブランドの一つだが、海外は90店あり、モスクワだけでいまや5店舗に増えている。
なぜここまで人気なのかと思い、実は味については期待せずに入ってみたのだが、丸亀製麺は日本の味そのもので勝負していた。
日本人の私が満足するのだから、ロシア人が列を作るのも当然である。
今回行った丸亀製麺は店舗面積約200平方メートル、80席の1号店で、2013年に開店したトレチャコフ美術館の近くにあった。
関係者に聞くと、今後は5年以内にロシアで100店舗を目指すとのことだ。讃岐うどんがこのように大成功しているのだから、日本のラーメン屋などの外食産業やコンビニなどの成功率はかなり高いはずだ。
前出のように、本物の日本食はまだまだかの地に少ない。現地をよく研究すれば、大きな成功は必定だ。
外食だけではない。その他の日本のサービス産業や教育産業も、豊かになったロシア市場には受け入れられる余地が大きいと予見する。ここは、ぜひ日本の若い起業家に期待したい。
http://news.infoseek.co.jp/article/toyokeizai_20150330_64624?p=2
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1427715606/
50: 名無しさん@1周年[sage] 2015/03/30(月) 20:56:39.39 ID:ff/lbrY/0.net
うどんって不健康食品でしょ(´・ω・`)
4: 名無しさん@1周年[] 2015/03/30(月) 20:41:50.01 ID:D9FK+24V0.net
うどん+ウォッカとか墓場一直線だな
5: 名無しさん@1周年[sage] 2015/03/30(月) 20:41:54.53 ID:UVjQo+y/0.net
ところでなぜ丸亀なのか
6: 名無しさん@1周年[] 2015/03/30(月) 20:42:30.18 ID:ZEVRMQWd0.net
うどん県と縁もゆかりもない讃岐うどん屋か
270: 名無しさん@1周年[sage] 2015/03/30(月) 23:12:39.70 ID:/e3TdKQG0.net
>>6
よくそれ言われるけど
よく考えてみると、どうでも良いよなw
よくそれ言われるけど
よく考えてみると、どうでも良いよなw
423: 名無しさん@1周年[] 2015/03/31(火) 08:38:10.89 ID:Sqe2XE9s0.net
>>270
全くだわ
諸外国も韓国人が寿司をやってるとかどうでもいいと思ってるし
全くだわ
諸外国も韓国人が寿司をやってるとかどうでもいいと思ってるし
13: 名無しさん@1周年[sage] 2015/03/30(月) 20:43:37.85 ID:Bnr/LcdF0.net
海外の和食レストランのオーナーは日本人モドキが多いんだよな
36: 名無しさん@1周年[] 2015/03/30(月) 20:50:42.76 ID:Empkec1R0.net
そろそろ、うどん寿司を発売してもいいんじゃね。
ネタをうどんでぐるぐるに巻いてるとか笑
ネタをうどんでぐるぐるに巻いてるとか笑
39: 名無しさん@1周年[] 2015/03/30(月) 20:50:46.96 ID:hW3H2XcT0.net
うどんと言うより日本のダシ文化がウケてるんじゃね
欧州だとラーメン屋の客は麺よりスープがメインらしいし
欧州だとラーメン屋の客は麺よりスープがメインらしいし
119: 名無しさん@1周年[sage] 2015/03/30(月) 21:24:27.18 ID:5iJLrMRa0.net
>寿司屋だけで数百店舗はある
マジ?
日本でいうと、イタリアンよりおも多いだろう
マジ?
日本でいうと、イタリアンよりおも多いだろう
30: 名無しさん@1周年[sage] 2015/03/30(月) 20:48:39.23 ID:9vWbUy1r0.net
ソチオリンピック観に行って
ヤクザって店名の寿司屋があったのは驚きました
ヤクザって店名の寿司屋があったのは驚きました
42: 名無しさん@1周年[sage] 2015/03/30(月) 20:52:14.00 ID:eYlu6RUm0.net
サハリンは20年前から日本食レストラン多かったよ
48: 名無しさん@1周年[sage] 2015/03/30(月) 20:54:51.87 ID:YhqLULid0.net
ロシアって武道盛んだし日本食日本車好きだしかなり日本文化興味持ってるよな
意図的か報道されんで知られてないけど
意図的か報道されんで知られてないけど
58: 名無しさん@1周年[] 2015/03/30(月) 21:00:21.49 ID:0u2ePWad0.net
ロシア人は日本人以上に並ぶの慣れてるからな
299: 名無しさん@1周年[] 2015/03/30(月) 23:42:01.19 ID:6VRIZ3yz0.net
>>58
並んで並んで、モノが手に入らなくても
明日も並ぶ
並んで並んで、モノが手に入らなくても
明日も並ぶ
339: 名無しさん@1周年[] 2015/03/31(火) 00:59:32.10 ID:Dx+2h2Yc0.net
>>299
ソ連時代は、並ぶことが娯楽だったからね。
必要なものは足りていたし。
ソ連時代は、並ぶことが娯楽だったからね。
必要なものは足りていたし。
69: 名無しさん@1周年[] 2015/03/30(月) 21:05:14.95 ID:anBR8DD90.net
>>59
オレンジジュースw
オレンジジュースw
74: 名無しさん@1周年[sage] 2015/03/30(月) 21:05:48.08 ID:ffTyajCf0.net
>>59
オレンジジュースは合わないだろうに
オレンジジュースは合わないだろうに
466: 名無しさん@1周年[sage] 2015/03/31(火) 10:48:17.41 ID:NwZSAzhc0.net
>>74
柑橘系は
そうでも無いよ。
俺は冬はカフェオレ、
夏場はオレンジかパイナップルジュース。
柑橘系は
そうでも無いよ。
俺は冬はカフェオレ、
夏場はオレンジかパイナップルジュース。
62: 名無しさん@1周年[] 2015/03/30(月) 21:02:41.25 ID:1bcg1DqM0.net
ロシアって寒いから熱々のうどんは喜ばれそう
96: 名無しさん@1周年[] 2015/03/30(月) 21:11:56.92 ID:IsZAgH6dO.net
寒いからうどん合いそうだな
ロシアって麺料理あんのかな?
ロシアって麺料理あんのかな?
100: 名無しさん@1周年[sage] 2015/03/30(月) 21:13:25.06 ID:mFpGxJbW0.net
うどんなら熱々の味噌煮込みうどんが一番ウケそう
8: 名無しさん@1周年[] 2015/03/30(月) 20:42:47.44 ID:KSnsT6yE0.net
カレーうどんがあるんだからボルシチうどんやればいいと思う
307: 名無しさん@1周年[sage] 2015/03/30(月) 23:49:53.50 ID:X8w3JhLF0.net
>>8
ペリメニの代わりにうどんとかw
ロスケはギットギトなのが好きだからなあ
ペリメニの代わりにうどんとかw
ロスケはギットギトなのが好きだからなあ
10: 名無しさん@1周年[sage] 2015/03/30(月) 20:43:01.00 ID:r2uoC23q0.net
ボルシチの中にうどんぶっこんだ方がはやい
378: 名無しさん@1周年[] 2015/03/31(火) 04:50:31.11 ID:sqoK5xGX0.net
>>10
それ、おいしそうだな
なんで今まで思いつかなかったんだろう…
それ、おいしそうだな
なんで今まで思いつかなかったんだろう…
23: 名無しさん@1周年[] 2015/03/30(月) 20:46:23.33 ID:KSnsT6yE0.net
ついでにピロシキの具を稲荷ずしにしたらもっといけると思う
注目記事
『外食』カテゴリの関連記事












おーぷん2ちゃんねる ニュース速報+



気になる新着記事
コメント
※スパム対策で現在「http」を含むコメントは反映されません
他サイト新着記事