「ペペロンチーノ 1080円(税抜き)」←はぁ???
Comments(15)|2015.03.17.Tue.00:32
ツイート

1: 風吹けば名無し@\(^o^)/[] 2015/03/14(土) 08:18:50.76 ID:BSS1RvM9M.net
客を舐めてんじゃねえぞ死ね
2: 風吹けば名無し@\(^o^)/[] 2015/03/14(土) 08:19:23.34 ID:Z7TC0unXr.net
きもちはわかる
3: 風吹けば名無し@\(^o^)/[] 2015/03/14(土) 08:20:15.44 ID:lZw0slBf0.net
原価200円もあれば余裕やしな
7: 風吹けば名無し@\(^o^)/[] 2015/03/14(土) 08:21:10.23 ID:+5yMBrUI0.net
麺
油
唐辛子
油
唐辛子
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1426288730/
6: 風吹けば名無し@\(^o^)/[] 2015/03/14(土) 08:20:47.86 ID:lJAb+dnw0.net
プロの工賃は高いからね
34: 風吹けば名無し@\(^o^)/[] 2015/03/14(土) 08:34:00.26 ID:Jn7yxR+s0.net
直輸入のオリーブオイルやぞ
9: 風吹けば名無し@\(^o^)/[] 2015/03/14(土) 08:21:46.34 ID:08b50PST0.net
オリーブオイル代やろ。(業務用)
25: 風吹けば名無し@\(^o^)/[] 2015/03/14(土) 08:26:54.79 ID:qDj7O4hsM.net
原価と材料費の違いがうんぬんかんぬん
27: 風吹けば名無し@\(^o^)/[] 2015/03/14(土) 08:29:44.12 ID:+5yMBrUI0.net
うどんで言うと素うどんなのに
24: 風吹けば名無し@\(^o^)/[sage] 2015/03/14(土) 08:26:13.57 ID:HDtXEWMY0.net
あんな素うどんみたいなもん喜んで金出すの日本人くらいのもんやろなぁ
5: 風吹けば名無し@\(^o^)/[] 2015/03/14(土) 08:20:44.95 ID:r3vYGQo50.net
エビのクリームなんちゃらなら許せるわ
10: 風吹けば名無し@\(^o^)/[] 2015/03/14(土) 08:22:02.98 ID:s+yPqZ810.net
具体的にどこのだよ
サイゼリヤとか300円くらいだろ
サイゼリヤとか300円くらいだろ
23: 風吹けば名無し@\(^o^)/[] 2015/03/14(土) 08:26:04.89 ID:27OhZlpkK.net
五右衛門やろなぁ
32: 風吹けば名無し@\(^o^)/[] 2015/03/14(土) 08:33:10.26 ID:m/HQfCnD0.net
五右衛門のはただのペペロンチーノじゃなくて海鮮とか色々入ってるやろ
13: 風吹けば名無し@\(^o^)/[] 2015/03/14(土) 08:22:36.20 ID:HAReCFVe0.net
アスペばっかりやないか
14: 風吹けば名無し@\(^o^)/[] 2015/03/14(土) 08:22:44.87 ID:XmZI1eYgr.net
税込み1080円ならいざ知らず
税抜き1080円とはどういうこっちゃ!ってことやろ?
税抜き1080円とはどういうこっちゃ!ってことやろ?
16: 風吹けば名無し@\(^o^)/[sage] 2015/03/14(土) 08:23:21.65 ID:wQdOF3BL0.net
便乗値上げは滅びろンゴ
33: 風吹けば名無し@\(^o^)/[] 2015/03/14(土) 08:33:28.17 ID:hRyGnGbZ0.net
スパゲッティそのものの価値についての話してる奴wwww
35: 風吹けば名無し@\(^o^)/[sage] 2015/03/14(土) 08:35:17.86 ID:GDcwkICo0.net
消費税の話じゃないのか(困惑)
注目記事
『外食』カテゴリの関連記事












おーぷん2ちゃんねる ニュース速報+



気になる新着記事
他サイト新着記事
人件費とテナント料考えたら当然だろ
こういう奴らが外食産業のブラック化に拍車をかけて従業員に重い負担がかかる
こいつらは普段従業員の犠牲で安い商品を提供してるワタミやゼンショー叩いてる奴らだろ、偽善だな
※2
そうだな、やはり外食業界は無駄に人を雇用しながら安月給で使い潰す人殺し企業が多すぎる。
多すぎる外食産業は淘汰されてしかるべきだ
※3
こういう二面性を持ってる人達がいる限り殺人外食企業はなくならんよ
ちょっと外食産業で何らかのニュースがあったらブラックだ潰れろだとか叩いていざ客の立場になったら安くしろとか営業時間伸ばせとか言う偽善者ばかりが今のネットだからな
ワタミの偽善を笑えないよ
自分で作れるものは作って作れないものは外で食べる
そのほうが安上がりだし、自分で作ったものが美味しくなかったら自分の責任だから腹も立たない
さすがに揚げ物は面倒だからスーパー惣菜買うけど
そんな考えで日々生活してたら朝はサラダとトーストとコーヒー、
昼は自作のおにぎり、夜は野菜たっぷりの味噌汁とごはんとおかず1品
という生活に落ち着いた
そして外食するなら月1で5000円くらいの贅沢を楽しむようになった
俺個人的にはかなり健全な生活体系になった気がする
※4
そうだな、未だに「マックのハンバーガーを60円に戻せ」
とか言う基地外が居るからな。
当時でも60円で売って5円しか利益出ないマジキチ商品だったのに。
何でもかんでも高いってのは言いたくないけど、これは高いと思う
店側からしたら利益高い商品として位置付けてるんじゃない?嫌なら別の頼めばいい
原材料より土地や借家の賃料・人件費の方の比重が高いんでしょう
原価が3分の1なら人件費が3分の1になると思ってるあたりがブラック思考なのかと
外で食うなら家で作れそうにない物食えよ
ペペロンとかボられ鉄板メニューじゃんか
つか、税抜き1,080円の方が圧倒的に謎な値段やな…
普通は、税抜き1,000円か税込み1,080円だろ。ボられ過ぎ
使ってるペペロンとオーリオとパスタがどれもイタリア産で相当いい材料なら食べたい
バリラやディチェコレベルなら出して700円が限度
原価200円ってことは中国産の食材使うのか
そんな店行かなきゃいいだけだろ
ペペロンチーノとかかけうどんと同じレベルの扱いだろ
原価の話じゃねーだろがwww
なんかけったいなのがわくわく。
極論いえば勝ちと思ってるから。
ぺペロン1100円なら高いわ。
ブラックとかそういう問題じゃない。
ただのぼったくり。まあ食べなきゃいいだけだが。