苦境の「車内ワゴン販売」に未来はあるか
Comments(13)|2014.12.01.Mon.21:02
ツイート

1: 北村ゆきひろ ★[ageteoff] 2014/11/30(日) 22:39:39.77 ID:???.net
北陸本線の「サンダーバード」といった列車であっても、今はワゴンが回ってこないのだ。
「スーパーはくと」や「しおかぜ」のように、車内販売の廃止と復活を繰り返している列車もある。
売り上げの減少と「車内販売がないと不便、寂しい」という声の板挟みになっている状況がうかがえる。
車内販売が残る列車には「東高西低」の傾向があり、JR東日本では新幹線・在来線問わず、まだ広く実施されているのに対し、JR東海の在来線特急では全廃。JR西日本の在来線とJR四国では風前の灯火だ。
あっという間に凋落した背景には、もちろん収益性の悪化がある。販売そのものに手がかかるのはもちろん、列車への販売品の積み下ろしにもかなりの人手を要するのも一因だ。
大きくないように見えて、車内販売のワゴンは時に60キログラムぐらいにもなる。揺れる車内でこれを押して歩くのは、女性にとってかなりの重労働である。
このところ駅構内にある「KIOSK」などの売店が、コンビニへと模様替えするケースが相次いでいることも原因として挙げられよう。
設置スペースに余裕がある場合は、ブースタイプによる対面販売店舗から、レジを設けたウォークインタイプの店舗に改装し、取り扱い商品数のアップや効率化を図ったもので、例えばJR東日本では、グループ会社のJR東日本リテールネットが経営するコンビニ「NEWDAYS」が、駅内のみならずホーム上にも進出している。
また、大手鉄道会社グループがローソン(東京メトロ、東急など)やセブン-イレブン(JR西日本、京急など)といった既存のコンビニチェーンと提携。ミニ店舗を駅内あるいはホーム上に出店するケースも増えている。
むろん、長距離列車が発着する主要駅における「エキナカ」の発展ぶりは言うまでもない。例えば、東京駅などにある駅弁店「旨囲門」には、東日本各地の人気駅弁が毎日入荷し、現地へ行かずとも入手できてしまう。
要するに、品揃えにおいては車内販売のワゴンより充実しており、人手もかからないコンビニや飲食店、物販店が駅の内外に相当増えたことが、車内販売廃止に拍車をかけていることに間違いはない。
http://toyokeizai.net/articles/-/54624
「スーパーはくと」や「しおかぜ」のように、車内販売の廃止と復活を繰り返している列車もある。
売り上げの減少と「車内販売がないと不便、寂しい」という声の板挟みになっている状況がうかがえる。
車内販売が残る列車には「東高西低」の傾向があり、JR東日本では新幹線・在来線問わず、まだ広く実施されているのに対し、JR東海の在来線特急では全廃。JR西日本の在来線とJR四国では風前の灯火だ。
あっという間に凋落した背景には、もちろん収益性の悪化がある。販売そのものに手がかかるのはもちろん、列車への販売品の積み下ろしにもかなりの人手を要するのも一因だ。
大きくないように見えて、車内販売のワゴンは時に60キログラムぐらいにもなる。揺れる車内でこれを押して歩くのは、女性にとってかなりの重労働である。
このところ駅構内にある「KIOSK」などの売店が、コンビニへと模様替えするケースが相次いでいることも原因として挙げられよう。
設置スペースに余裕がある場合は、ブースタイプによる対面販売店舗から、レジを設けたウォークインタイプの店舗に改装し、取り扱い商品数のアップや効率化を図ったもので、例えばJR東日本では、グループ会社のJR東日本リテールネットが経営するコンビニ「NEWDAYS」が、駅内のみならずホーム上にも進出している。
また、大手鉄道会社グループがローソン(東京メトロ、東急など)やセブン-イレブン(JR西日本、京急など)といった既存のコンビニチェーンと提携。ミニ店舗を駅内あるいはホーム上に出店するケースも増えている。
むろん、長距離列車が発着する主要駅における「エキナカ」の発展ぶりは言うまでもない。例えば、東京駅などにある駅弁店「旨囲門」には、東日本各地の人気駅弁が毎日入荷し、現地へ行かずとも入手できてしまう。
要するに、品揃えにおいては車内販売のワゴンより充実しており、人手もかからないコンビニや飲食店、物販店が駅の内外に相当増えたことが、車内販売廃止に拍車をかけていることに間違いはない。
http://toyokeizai.net/articles/-/54624
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1417354779/
3: 名刺は切らしておりまして[] 2014/11/30(日) 22:40:49.01 ID:/G21ekBM.net
通勤電車にあったら便利なのに
13: 名刺は切らしておりまして[] 2014/11/30(日) 22:50:44.74 ID:x26TJ3aS.net
>>3
それはいえる
販売員のお姉さんがコーヒー持って通るだけでも
殺伐感はやわらぐ
本当に混雑している路線では、物理的に無理だが
それはいえる
販売員のお姉さんがコーヒー持って通るだけでも
殺伐感はやわらぐ
本当に混雑している路線では、物理的に無理だが
74: 名刺は切らしておりまして[] 2014/12/01(月) 01:09:31.11 ID:T4R/r9rP.net
>>3
ラッシュ時の山手線で想像してしまったぜw
ラッシュ時の山手線で想像してしまったぜw
5: 名刺は切らしておりまして[sage] 2014/11/30(日) 22:41:38.03 ID:+O7cyd0d.net
リニアの車内販売楽しみです
9: 名刺は切らしておりまして[] 2014/11/30(日) 22:47:58.88 ID:NeqHT2to.net
たかだか1~2時間の旅でもこれといって買う必要が感じられないw
18: 名刺は切らしておりまして[sage] 2014/11/30(日) 22:55:29.61 ID:515KMjL5.net
大半の物は自販機で売れるしな
11: 名刺は切らしておりまして[] 2014/11/30(日) 22:49:45.33 ID:SDHY7n2W.net
昔、白いボトルに入った紙パックの緑茶が売ってたよね。いい思い出だ。
16: 名刺は切らしておりまして[] 2014/11/30(日) 22:52:32.49 ID:2EeF/NGf.net
駅で弁当買う時間がなかったときは車内販売ほどありがたいものはないのだが…
12: 名刺は切らしておりまして[] 2014/11/30(日) 22:50:28.67 ID:p4WD6XK7.net
昔中国で列車に乗ったら
なんか掛け軸やらなんやら押し売りはじめたのには参った
なんか掛け軸やらなんやら押し売りはじめたのには参った
20: 名刺は切らしておりまして[sage] 2014/11/30(日) 22:57:56.78 ID:7izD37HE.net
女しか雇ってないのは男性差別的
33: 名刺は切らしておりまして[sage] 2014/11/30(日) 23:14:25.95 ID:iJYqIH2S.net
>>20
少ないけど男の販売員も居るぞ
少ないけど男の販売員も居るぞ
64: 名刺は切らしておりまして[sage] 2014/12/01(月) 00:41:55.17 ID:rRPifFPF.net
>>20
二階建新幹線の車内販売員は男のことが多い
体力が要るからだと思われる
二階建新幹線の車内販売員は男のことが多い
体力が要るからだと思われる
22: 名刺は切らしておりまして[] 2014/11/30(日) 23:00:49.44 ID:Me0pu+Gf.net
飲み物は小型自販機設置でいいよな。
駅弁は駅で買ってもらう。 儲からんなら車内販売廃止でいいじゃん。
駅弁は駅で買ってもらう。 儲からんなら車内販売廃止でいいじゃん。
26: 名刺は切らしておりまして[] 2014/11/30(日) 23:04:24.24 ID:Me0pu+Gf.net
普通は、キオスクで買ってから乗り込むから問題ないけどな。
そもそも長距離の場合、出発まで時間あるから、逆に暇つぶすのが問題。
そもそも長距離の場合、出発まで時間あるから、逆に暇つぶすのが問題。
25: 名刺は切らしておりまして[] 2014/11/30(日) 23:04:06.23 ID:i+vSHQmn.net
自販機の設置ですむ話だしね
もうちょっと品揃え多くするのであれば、いっそ売店車両を一両つけちゃえばいい
もうちょっと品揃え多くするのであれば、いっそ売店車両を一両つけちゃえばいい
28: 名刺は切らしておりまして[] 2014/11/30(日) 23:07:37.19 ID:TeDjdY1a.net
販売コーナー付車両があればそれでOK.
40: 名刺は切らしておりまして[sage] 2014/11/30(日) 23:27:56.18 ID:G6BFlfPN.net
飲み物食い物は駅に任せて、
飛行機みたいに乗客限定グッズ類で生き残れないかなと思ったが
あれは法律で決まってる保安要員の暇潰しだっけ
やっぱ厳しいな
飛行機みたいに乗客限定グッズ類で生き残れないかなと思ったが
あれは法律で決まってる保安要員の暇潰しだっけ
やっぱ厳しいな
88: 名刺は切らしておりまして[sage] 2014/12/01(月) 01:59:29.36 ID:+P6X54ZL.net
昔は新幹線も食堂車があったから、外の景色を見ながら
カツカレーを食ってたのにな。つまらない世の中になった。
カツカレーを食ってたのにな。つまらない世の中になった。
92: 名刺は切らしておりまして[sage] 2014/12/01(月) 02:31:10.68 ID:xg+PTnTr.net
近々無くなるだろうから
今のうちと思って特急乗ったらコーヒー飲んでるよ
今のうちと思って特急乗ったらコーヒー飲んでるよ
120: 名刺は切らしておりまして[sage] 2014/12/01(月) 11:51:27.27 ID:L5mLFpqB.net
回転寿司みたいに
タッチパネルでオーダーして
席までお届けみたいなのがいいです
タッチパネルでオーダーして
席までお届けみたいなのがいいです
150: 名刺は切らしておりまして[] 2014/12/01(月) 16:07:40.65 ID:5Q1XKDTt.net
>>120
100系G車だと、席にあるメニューで弁当の注文ができた記憶が。
100系G車だと、席にあるメニューで弁当の注文ができた記憶が。
151: 名刺は切らしておりまして[sage] 2014/12/01(月) 16:16:55.71 ID:nuSVifC0.net
>>150
小田急ロマンスカーVSEは全席その方式(シートサービス)+車内カフェだな
せいぜい一時間半ちょいの乗車時間なのに不思議とよく売れてるようで
小田急ロマンスカーVSEは全席その方式(シートサービス)+車内カフェだな
せいぜい一時間半ちょいの乗車時間なのに不思議とよく売れてるようで
157: 名刺は切らしておりまして[sage] 2014/12/01(月) 16:50:03.34 ID:NivMbGWU.net
>>151
VSEは完全に観光客相手だからな
間合いの「さがみ」とかだと車内販売も自販機も無いのがある
VSEは完全に観光客相手だからな
間合いの「さがみ」とかだと車内販売も自販機も無いのがある
54: 名刺は切らしておりまして[] 2014/11/30(日) 23:53:08.05 ID:a78HALG3.net
まああれだ、乗り物で飲み食いするのは陸海空どこでも右肩下がり。
注目記事
『国内食ネタ』カテゴリの関連記事












おーぷん2ちゃんねる ニュース速報+



気になる新着記事
他サイト新着記事
どこでもかしこでもコンビニやめてくれ
全部同じなんだよ
旅の風情もクソもねえ
長距離列車(新幹線)に乗るときは必ずワゴン販売使うな~
出だしから北陸線disりやがって!!
採算主義でなんでも合理化という傾向がこうなった。
第三者からすれば色々言いたくなるが当事者からすれば
仕方のないことだろうな。
まあ呼び止めて買いたいものがあるわけでもないし
そんなものがあれば事前に買っておく。
ふと、腹が減ったときは役に立つ
とりあえずロマンスカーのアイスクリームは至高!
リニアの計画も始まってますます搭乗時間は短縮傾向にあるから残念だけど仕方がないのかもね。
人口が減ってるから仕方ないかもな
外食産業は人口の落ち着く数を予想してサイズダウンするしかないか
白っぽいポリ茶瓶の温かい緑茶があれば嬉しいなあ。
細紐の取っ手が左右に渡っていて、蓋に注いで飲むタイプ。
網に入った蜜柑、カッチカチのアイス。
高いんだよ
去年寝台車乗った時、買おうと思って呼び止めたけど
高くて買うのやめたw
消費者の財布の紐はバブル時代のまんまじゃねーんだよ
心と財布に余裕のある旅行客が減っただけじゃ?
ハッチャケられない旅行とか行っても面白く無いと思うけどな
旅行行くなら、日常で出来ない体験しなきゃ損だろ
そんなに車内販売充実したいなら駅に同じ物置くの止めたら?ってなりそうだが
車内販売は長旅の時のビールの補充に必須だろ
駅で大量に買うとぬるくなってアカンし