日本三大うどんといえば?→名古屋人「讃岐、稲庭、きしめん」 長崎県民「おい」
Comments(10)|2014.11.25.Tue.09:02
ツイート

1: 幽斎 ★[ageteoff] 2014/11/24(月) 11:36:30.12 ID:???.net
日本三大うどんといえば?→名古屋人「讃岐、稲庭、きしめん」 長崎県民「おい」
[ドデスカ!-名古屋テレビ]2014年11月12日放送の全力リサーチのコーナーで、日本三大うどんについて調査していました。
うどんサミットで100人調査
11月9日の日曜日愛知県蒲郡市のラグーナ蒲郡で、全国各地のご当地うどんが集まりグランプリを競い合ううどんの祭典「第四回全国ご当地うどんサミット2014in蒲郡」が開催されました。
当日は雨と悪天候にも関わらず、約2万人が来場しました。
そこでうどんサミットの来場者100人に「日本三大うどんって何うどん?」と、全力リサーチしました。
ほとんどの方が香川の讃岐うどん(99人)、秋田の稲庭うどん(84人)と2つは挙げられましたが、
3つ目に関しては三重県の伊勢うどん(32人)、愛知県のきしめん(20人)味噌煮込みうどん(14人)など、
東海地方のうどんが騰がるものの過半数には届かず、一番多かったのは「わかりません」と答えた84人でした。
東海地方のうどんが三大うどんに入らない理由
そこでうどんを提供している側の団体さんへ同じ質問をしてみると、自分たちのうどんこそ3つ目にふさわしい。3つ目にいずれはなりたいと、自らのうどんを挙げる人多数......。
しかし東海地方には知名度の高いうどんが多いのに、三大うどんと呼ばれないのはなぜでしょうか?
そこで多くの方が三大うどんだと認める秋田の稲庭うどんブースの、柴田治夫さんにお話しを伺いました。
「非常に申し上げにくいのですが、この地方のうどんは味や具材に特徴があります。
我々のうどんは麺そのものを売りにしております。ただこれだけのうどん文化が栄えていますので良いですね。うらやましいです」とのこと。
どうやらうどんの麺そのものが評価されているようです。
三大うどんになれない理由は?
きしめん普及委員会の加古守会長にもお話しを伺うと「なぜ讃岐が一番か言うと、讃岐うどんは香川県民に愛されとるんだわ。名古屋のきしめん、家で食べたことある?愛知県民や名古屋市民はきしめんを愛しとらんの」と厳しいお言葉。
とにかく麺といえば「きしめん」と皆が言うことで、三大うどんに近づけるそうです。
そんな加古会長が今回提供するのは普通のきしめんではなく、その名も「金鯱カレーきしめん」。
カレーがかけられたきしめんの上に、金鯱に見立てた2本のエビフライが添えられた一品です。
直球ではなく変化球で勝負しようと思ったのは、若い人や子供にこういった食べ方もあるという新しいきしめんの食べ方を提案したかったとのこと。
グランプリに輝いたのは意外にも...
そして午後2時に一般投票は締め切られ、グランプリが発表されることに。
グランプリは意外にも加古会長の「金鯱カレーきしめん」が受賞しました。
いずれは「讃岐・稲庭・きしめん」となるのを目指すそうですが、
今回グランプリに輝いた「金鯱カレーきしめん」はイベント限定のため、市販の予定はないとのことで残念です。
最後に京都にある「うどんミュージアム」に、三大うどんの最後の一つについてお聞きしたところ、
厳密ではなく「群馬の水沢うどん、名古屋のきしめん、長崎の五島うどん」が挙げられることが多いそうです。
名古屋としては負けていられませんね。ひとりひとりが日常生活の中できしめんを推していけば、
「讃岐・稲庭・きしめん」と認識されるのも、意外と近いのかもしれません。(ライター:神谷祐美)
http://j-town.net/aichi/news/localtv/196929.html
[ドデスカ!-名古屋テレビ]2014年11月12日放送の全力リサーチのコーナーで、日本三大うどんについて調査していました。
うどんサミットで100人調査
11月9日の日曜日愛知県蒲郡市のラグーナ蒲郡で、全国各地のご当地うどんが集まりグランプリを競い合ううどんの祭典「第四回全国ご当地うどんサミット2014in蒲郡」が開催されました。
当日は雨と悪天候にも関わらず、約2万人が来場しました。
そこでうどんサミットの来場者100人に「日本三大うどんって何うどん?」と、全力リサーチしました。
ほとんどの方が香川の讃岐うどん(99人)、秋田の稲庭うどん(84人)と2つは挙げられましたが、
3つ目に関しては三重県の伊勢うどん(32人)、愛知県のきしめん(20人)味噌煮込みうどん(14人)など、
東海地方のうどんが騰がるものの過半数には届かず、一番多かったのは「わかりません」と答えた84人でした。
東海地方のうどんが三大うどんに入らない理由
そこでうどんを提供している側の団体さんへ同じ質問をしてみると、自分たちのうどんこそ3つ目にふさわしい。3つ目にいずれはなりたいと、自らのうどんを挙げる人多数......。
しかし東海地方には知名度の高いうどんが多いのに、三大うどんと呼ばれないのはなぜでしょうか?
そこで多くの方が三大うどんだと認める秋田の稲庭うどんブースの、柴田治夫さんにお話しを伺いました。
「非常に申し上げにくいのですが、この地方のうどんは味や具材に特徴があります。
我々のうどんは麺そのものを売りにしております。ただこれだけのうどん文化が栄えていますので良いですね。うらやましいです」とのこと。
どうやらうどんの麺そのものが評価されているようです。
三大うどんになれない理由は?
きしめん普及委員会の加古守会長にもお話しを伺うと「なぜ讃岐が一番か言うと、讃岐うどんは香川県民に愛されとるんだわ。名古屋のきしめん、家で食べたことある?愛知県民や名古屋市民はきしめんを愛しとらんの」と厳しいお言葉。
とにかく麺といえば「きしめん」と皆が言うことで、三大うどんに近づけるそうです。
そんな加古会長が今回提供するのは普通のきしめんではなく、その名も「金鯱カレーきしめん」。
カレーがかけられたきしめんの上に、金鯱に見立てた2本のエビフライが添えられた一品です。
直球ではなく変化球で勝負しようと思ったのは、若い人や子供にこういった食べ方もあるという新しいきしめんの食べ方を提案したかったとのこと。
グランプリに輝いたのは意外にも...
そして午後2時に一般投票は締め切られ、グランプリが発表されることに。
グランプリは意外にも加古会長の「金鯱カレーきしめん」が受賞しました。
いずれは「讃岐・稲庭・きしめん」となるのを目指すそうですが、
今回グランプリに輝いた「金鯱カレーきしめん」はイベント限定のため、市販の予定はないとのことで残念です。
最後に京都にある「うどんミュージアム」に、三大うどんの最後の一つについてお聞きしたところ、
厳密ではなく「群馬の水沢うどん、名古屋のきしめん、長崎の五島うどん」が挙げられることが多いそうです。
名古屋としては負けていられませんね。ひとりひとりが日常生活の中できしめんを推していけば、
「讃岐・稲庭・きしめん」と認識されるのも、意外と近いのかもしれません。(ライター:神谷祐美)
http://j-town.net/aichi/news/localtv/196929.html
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/femnewsplus/1416796590/
3: やまとななしこ[] 2014/11/24(月) 11:42:59.70 ID:i+mfYNdF.net
新幹線名古屋駅のきしめんは、駅そば、うどんの中でも一位だと思う
12: やまとななしこ[] 2014/11/24(月) 11:58:17.04 ID:0xO6Q060.net
>>3
駅であのカツオだしの香りは逃げようがないわ
駅であのカツオだしの香りは逃げようがないわ
51: やまとななしこ[] 2014/11/24(月) 12:56:52.10 ID:a4KmVkor.net
>>3
あのきしめんは神だよなあ
あのきしめんは神だよなあ
27: やまとななしこ[] 2014/11/24(月) 12:10:09.96 ID:/quTbCv1.net
>>3
年に数回うどん県の実家を往復する時、わざと新幹線の切符を名古屋でつないでホームで食べることがあるよ。
名古屋出張が多かった頃、客先から都内に戻る時に常食してたから、たまに食べたくなる。
ご当地うどんはどこのもおいしいと思う。多様性が楽しいのであって、ランク付けする必要ないのでは?
年に数回うどん県の実家を往復する時、わざと新幹線の切符を名古屋でつないでホームで食べることがあるよ。
名古屋出張が多かった頃、客先から都内に戻る時に常食してたから、たまに食べたくなる。
ご当地うどんはどこのもおいしいと思う。多様性が楽しいのであって、ランク付けする必要ないのでは?
8: やまとななしこ[] 2014/11/24(月) 11:49:32.19 ID:gV2uWjMZ.net
二大うどんでいいだろ
無理に3大にするな
無理に3大にするな
6: やまとななしこ[sage] 2014/11/24(月) 11:46:07.31 ID:WpBelcP3.net
きしめんはきしめんであってうどんじゃないだろ。
10: やまとななしこ[sage] 2014/11/24(月) 11:52:23.45 ID:SZCyQVKm.net
きしめんをうどん扱いするのは
長崎ちゃんぽんをラーメン扱いするのと同じようなもの
長崎ちゃんぽんをラーメン扱いするのと同じようなもの
13: やまとななしこ[] 2014/11/24(月) 11:58:50.60 ID:6lDC/jGy.net
長崎に名物うどんなんかあったか?
34: やまとななしこ[] 2014/11/24(月) 12:29:24.14 ID:jeUHkVzv.net
>>13
五島うどん。
五島うどん。
96: やまとななしこ[sage] 2014/11/24(月) 15:23:17.34 ID:gdnxteBw.net
>>13
皿うどん
皿うどん
30: やまとななしこ[] 2014/11/24(月) 12:16:10.02 ID:vMGHcm+d.net
皿うどんはうどんじゃないだろw
16: やまとななしこ[] 2014/11/24(月) 12:00:07.07 ID:e+N3yGb8.net
五島うどんは、確かに美味い
43: やまとななしこ[] 2014/11/24(月) 12:46:57.15 ID:0/0a/qyE.net
五島うどんは稲庭とかぶっているからインパクトが弱い
20: やまとななしこ[] 2014/11/24(月) 12:05:12.63 ID:3MV0x5C4.net
名古屋人だが、きしめんを三大うどんに入れるのはどうかと思う。
きしめんはきしめんであって、比類なき唯一無二のもの。
きしめんはきしめんであって、比類なき唯一無二のもの。
46: やまとななしこ[] 2014/11/24(月) 12:50:00.99 ID:0/0a/qyE.net
きしめんは形の割に触感が中途半端なんだよね
もっとモチモチかシコシコに尖らせた方がいいよ
もっとモチモチかシコシコに尖らせた方がいいよ
82: やまとななしこ[] 2014/11/24(月) 14:07:31.55 ID:wqFU/oF2.net
名古屋生まれだが・・・
きしめんをウドンかてごりに入れるのは難しいぞ
ぜんぜんコシがないし
きしめんをウドンかてごりに入れるのは難しいぞ
ぜんぜんコシがないし
83: やまとななしこ[] 2014/11/24(月) 14:10:12.48 ID:DCn/yncu.net
きしめんはきしめんであってうどんじゃない
コシは長崎うどんにもないからコシの有り無しはあまり関係ない
というかうどんとしてはコシがある讃岐の方が異端
コシは長崎うどんにもないからコシの有り無しはあまり関係ない
というかうどんとしてはコシがある讃岐の方が異端
94: やまとななしこ[sage] 2014/11/24(月) 15:09:14.64 ID:WpBelcP3.net
>>83
五島うどんはコシのある細い麺が特徴なのに。
コシがないのは博多うどんだ。
五島うどんはコシのある細い麺が特徴なのに。
コシがないのは博多うどんだ。
29: やまとななしこ[] 2014/11/24(月) 12:14:50.46 ID:i+mfYNdF.net
伊勢うどんは我が家でも賛否両論だから
トップ3は、ありえないだろう?
トップ3は、ありえないだろう?
36: やまとななしこ[] 2014/11/24(月) 12:32:36.73 ID:jeUHkVzv.net
>>29
伊勢うどんは初めて食べた時びっくりした。
普通のつゆがかかったうどんが出てくるものと思っていたのでw
伊勢うどんは初めて食べた時びっくりした。
普通のつゆがかかったうどんが出てくるものと思っていたのでw
28: やまとななしこ[sage] 2014/11/24(月) 12:14:25.63 ID:6dKI3JqA.net
うどんと言われても讃岐以外思い浮かばん
三大うどんってなんだよ
三大うどんってなんだよ
57: やまとななしこ[sage] 2014/11/24(月) 13:02:50.00 ID:P5EtM7qb.net
福岡民は香川民並にうどん好きなんだがなあ…
まあこれといった特徴は無いけどさ。(´・ω・`)
まあこれといった特徴は無いけどさ。(´・ω・`)
67: やまとななしこ[] 2014/11/24(月) 13:39:25.02 ID:btwcqtYk.net
太くて硬い(讃岐、武蔵野、吉田)
太くてやわらかい(伊勢、博多)
細い(稲庭、氷見、五島)
その他(ほうとう、ひもかわ、おきりこみ、幅広うどん、きしめん)
お好みなのをどうぞ(´・ω・`)
太くてやわらかい(伊勢、博多)
細い(稲庭、氷見、五島)
その他(ほうとう、ひもかわ、おきりこみ、幅広うどん、きしめん)
お好みなのをどうぞ(´・ω・`)
72: やまとななしこ[] 2014/11/24(月) 13:48:36.23 ID:btwcqtYk.net
>>67だけど
細いに「水沢」も追加で(´・ω・`)
細いに「水沢」も追加で(´・ω・`)
104: やまとななしこ[] 2014/11/24(月) 15:38:28.98 ID:vWxAdsJP.net
>>67
伊勢うどんは柔らかいを通り越して、
ふにゃふにゃだよ。
伊勢うどんは柔らかいを通り越して、
ふにゃふにゃだよ。
93: やまとななしこ[] 2014/11/24(月) 15:07:32.58 ID:XSm3wd5V.net
うどんなんてどれもいっしょやん
86: やまとななしこ[sage] 2014/11/24(月) 14:24:27.58 ID:U/pmAwp1.net
食べても食べても減らない牧のうどんの恐怖をお前らはまだ知らない様だな。(´・ω・`)
注目記事
『国内食ネタ』カテゴリの関連記事












おーぷん2ちゃんねる ニュース速報+



気になる新着記事
他サイト新着記事
伊勢うどんは好き嫌いがわかれるな
個人的には食い物じゃないと思っているw
個人的には何故うどんにこしが必要って思う。
大阪うどん、博多うどん、名古屋のきしめん美味しい。
基本的にうどんがご飯に変る主食である必要がない
地域(東京・都区部)の出身者なんで。
麺は美味しい出汁を楽しむトッピングの1つって
感覚でいます。だから満腹だと「ぬき」(具と
出汁だけで麺なし)を注文するし。
かすうどん最強
きしめんは美味しいけど
うどんに含まれるんじゃなく、別のジャンルだろ
そうめんや冷麦みたいな
3つ目は水沢うどんだと思ってたわ
大阪も道頓堀今井とかあちこち有名店がある割に
ご当地うどんってほどキャラが立ってないのはなぜなんだろ
生産&消費量No.1のさいたまぁぁ…
讃岐もうまいが伊勢うどんもあれはあれで好きだ
どん兵衛が入らないわけないだろ・・・
コシのあるきしめんっての作れば、
結構面白い食感になると思うんだが。
稲庭うどんは、細いんじゃなくて太さがバラバラなんじゃね?