「枝豆(edamame)」がネットの海外検索で2位に、健康食として世界的注目
Comments(2)|2014.05.01.Thu.20:02
ツイート



1: Hi everyone! ★@\(^o^)/[sage] 2014/05/01(木) 18:23:24.25 ID:???0.net
昨年1~11月に海外でインターネットの検索サイト・グーグルを使って検索された和食のキーワードで、2番目に多かったのは枝豆だったことが分かった。1位はすし、3位以下にラーメン、刺し身、天ぷらなど“メジャー”な和食が並ぶ中での大健闘に、グーグルは「健康食として関心が高まっているのだろう」と分析している。
和食が国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録されたことを受け、同社が昨年12月に調査。海外でのローマ字入力の回数を集計した。
枝豆は、大豆を未成熟なうちに収穫したもので、塩ゆでにして食べることが多い。タンパク質やカルシウムなどを含む大豆は健康食として世界的に注目されている。
しかし2位だったのは、大豆を意味する「soybean」ではなく「edamame」。グーグルは「外国人が日本の居酒屋のお通しや、海外の和食レストランで食べて興味を持ち、じわじわと人気が出たのではないか」と推測する。
国内有数の枝豆生産地で輸出もしている中札内村農協(北海道)は「米国ではすしと一緒に食べることが多く、世界中で認知されている食べ物だ」と話している。
ソース(SANSPO・共同通信) http://www.sanspo.com/geino/news/20140501/sot14050116350003n1.html
和食が国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録されたことを受け、同社が昨年12月に調査。海外でのローマ字入力の回数を集計した。
枝豆は、大豆を未成熟なうちに収穫したもので、塩ゆでにして食べることが多い。タンパク質やカルシウムなどを含む大豆は健康食として世界的に注目されている。
しかし2位だったのは、大豆を意味する「soybean」ではなく「edamame」。グーグルは「外国人が日本の居酒屋のお通しや、海外の和食レストランで食べて興味を持ち、じわじわと人気が出たのではないか」と推測する。
国内有数の枝豆生産地で輸出もしている中札内村農協(北海道)は「米国ではすしと一緒に食べることが多く、世界中で認知されている食べ物だ」と話している。
ソース(SANSPO・共同通信) http://www.sanspo.com/geino/news/20140501/sot14050116350003n1.html
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1398936204/
13: 名無しさん@13周年@\(^o^)/[] 2014/05/01(木) 18:24:56.59 ID:c0MdRJoj0.net
食すんじゃね~あ~あ、また日本の喰いもんが侵食される
14: 名無しさん@13周年@\(^o^)/[sage] 2014/05/01(木) 18:25:08.22 ID:+ykgst2s0.net
枝豆高騰すんのか
15: 名無しさん@13周年@\(^o^)/[sage] 2014/05/01(木) 18:25:13.72 ID:2PCwtu3d0.net
碌な事にならないから静かにしておいて下さい
6: 名無しさん@13周年@\(^o^)/[] 2014/05/01(木) 18:24:08.65 ID:qjk7K3xI0.net
いや、普通に大豆だから・・・・・・
54: 名無しさん@13周年@\(^o^)/[] 2014/05/01(木) 18:33:10.49 ID:sNDScd5j0.net
>>6
そこで止まるなよ、青いうちに収穫して茹でて食べる食文化だろ
これが海外では一般的ではないから話題になるじゃねーのかと
そこで止まるなよ、青いうちに収穫して茹でて食べる食文化だろ
これが海外では一般的ではないから話題になるじゃねーのかと
11: 名無しさん@13周年@\(^o^)/[sage] 2014/05/01(木) 18:24:51.59 ID:B8nIOQPd0.net
>枝豆は、大豆を未成熟なうちに収穫したもので、塩ゆでにして食べることが多い。
なに当たり前のことを偉そうに語ってるんだアホか
なに当たり前のことを偉そうに語ってるんだアホか
31: 名無しさん@13周年@\(^o^)/[sage] 2014/05/01(木) 18:28:21.14 ID:QOxsbela0.net
>>11
それ、知らない人が結構居る。
俺の元カノも、その妹も知らなかった。
それ、知らない人が結構居る。
俺の元カノも、その妹も知らなかった。
72: 名無しさん@13周年@\(^o^)/[] 2014/05/01(木) 18:36:26.51 ID:8VaRm8SK0.net
>>11
50過ぎのうちの取引先のオッサン、大豆と枝豆が同じ物だとは知らなかったぞw
枝豆は枝豆と言う別ものだと言い張ってたw
50過ぎのうちの取引先のオッサン、大豆と枝豆が同じ物だとは知らなかったぞw
枝豆は枝豆と言う別ものだと言い張ってたw
29: 名無しさん@13周年@\(^o^)/[sage] 2014/05/01(木) 18:27:59.00 ID:w+favbjG0.net
大豆をゆでるだけだよねえ?
簡単なのに向こうでは昔からなかったのかね?
簡単なのに向こうでは昔からなかったのかね?
44: 名無しさん@13周年@\(^o^)/[] 2014/05/01(木) 18:31:14.31 ID:8q+l1aXlO.net
>>29
未熟な豆を食べる習慣がないらしい。
未熟な豆を食べる習慣がないらしい。
138: 名無しさん@13周年@\(^o^)/[sage] 2014/05/01(木) 18:44:53.79 ID:c/us4HDK0.net
>>29
成熟し乾燥した大豆なら保存が効く穀物になるけど、
未成熟の枝豆はすぐに痛む普通の野菜になっちゃうから
成熟し乾燥した大豆なら保存が効く穀物になるけど、
未成熟の枝豆はすぐに痛む普通の野菜になっちゃうから
73: 名無しさん@13周年@\(^o^)/[sage] 2014/05/01(木) 18:36:29.64 ID:bfb//jP50.net
>>29
欧米人には素材の味を生かすという発想が基本的に無い。素材に何かを足して(デコレートして)食べるというのが基本。
だから日本食のシンプルなのに奥深い調味に驚く。
ちなみにある日本人料理研究家曰く「アメリカ人は素材の味を破壊する」
欧米人には素材の味を生かすという発想が基本的に無い。素材に何かを足して(デコレートして)食べるというのが基本。
だから日本食のシンプルなのに奥深い調味に驚く。
ちなみにある日本人料理研究家曰く「アメリカ人は素材の味を破壊する」
24: 名無しさん@13周年@\(^o^)/[sage] 2014/05/01(木) 18:27:23.26 ID:9nCmtLkb0.net
健康が理由とか外人はわかってないな
30: 名無しさん@13周年@\(^o^)/[sage] 2014/05/01(木) 18:28:01.80 ID:xn9MMSPn0.net
健康食というか単純に味でハマってるんじゃ
20: 名無しさん@13周年@\(^o^)/[sage] 2014/05/01(木) 18:26:52.63 ID:coH1zOtL0.net
枝豆入れたコールスローとかめちゃ旨
10: 名無しさん@13周年@\(^o^)/[sage] 2014/05/01(木) 18:24:40.74 ID:/i0ZON4n0.net
ビールと一緒に食べるともっと美味いぞ
45: 名無しさん@13周年@\(^o^)/[] 2014/05/01(木) 18:31:15.91 ID:BBWEQ1UBO.net
黒豆の枝豆も美味いぞ。
うちの実家(佐賀)じゃ普通に昔から食ってるが案外知らんやついるな
うちの実家(佐賀)じゃ普通に昔から食ってるが案外知らんやついるな
52: 名無しさん@13周年@\(^o^)/[] 2014/05/01(木) 18:32:56.03 ID:TouJQIOb0.net
ビールに合うのを知ってしまったか・・・
>>45
あんまり出回ってないのよ
>>45
あんまり出回ってないのよ
60: 名無しさん@13周年@\(^o^)/[sage] 2014/05/01(木) 18:34:08.60 ID:1mk39yG20.net
>>45
美味しんぼで
この枝豆は腐っている!とか怒ってたら
実は黒豆でしたーってので知った
美味しんぼで
この枝豆は腐っている!とか怒ってたら
実は黒豆でしたーってので知った
57: 名無しさん@13周年@\(^o^)/[sage] 2014/05/01(木) 18:33:53.73 ID:RoiTCZ+M0.net
黒い枝豆一時期出回ってたが
鮮度落ちると緑と変わらないな
鮮度落ちると緑と変わらないな
75: 名無しさん@13周年@\(^o^)/[sage] 2014/05/01(木) 18:36:54.03 ID:kJ9l4m7q0.net
日本人が食べる分は残しといてね
注目記事
『海外食ネタ』カテゴリの関連記事












おーぷん2ちゃんねる ニュース速報+



気になる新着記事
他サイト新着記事
中国産の冷凍枝豆ならいくらでも持っていっていいぞ
自分は葉付きのを引きちぎって塩茹でしてる
ゴミが増えるが何故か近所で葉が無いやつは、たまにしか置いてない不思議
又日本人が苦しむことになる