外食ちゃんねる最新記事
他サイト新着記事
気になる記事

サーティーワンアイス、40年ぶり赤字のピンチ

Comments(2)|2015.12.23.Wed.18:32
このエントリーをはてなブックマークに追加

br31_logo_og.png

アイスクリーム店「バスキン・ロビンス31アイスクリーム(以下、31アイス)」を運営する、B-R サーティワンアイスクリームの2015年12月期が、
1975年度以来、実に40年ぶりの最終赤字に転落する可能性が浮上してきた。
夏場の天候不順、コンビニエンスストアに需要を食われたことなどにより、既存店売上高が5期連続で前年割れ。
原材料の高騰、新工場稼働に伴う償却負担増も、採算を圧迫する。


会社が第3四半期(2015年7~9月期)決算発表と同時に発表した下方修正値は、売上高184億円(前年同期比1.1%減)、営業利益0.9億円(同85.5%減)、経常利益1.3億円(同78.5%減)、最終利益0.1億円(同96.4%)だった。修正要因はアイスクリーム販売の最盛期である、7~9月期の天候不順だったことがあるが、「徐々にコンビニから需要を食われていることも大きい」(管理本部経営企画室担当者)という。
かろうじて最終黒字を見込む計画だが、予断を許さない状況だ。

上期40円だった配当に関しても期末は未定とする。同社は近年、上期40円、期末40円を配当してきた。
仮に通期で減配となれば、1988年度以来、27期ぶりとなる。

■ コンビニがPB開発、メーカーとコラボも

31アイスの店舗は、9月末時点で1181店舗。アイスクリームチェーンは他にも、オレンジフードコートが運営する「ディッパーダン」(2014年4月末時点、124店舗)や、コールド・ストーン・クリーマリー・ジャパンが運営する「コールド・ストーン・クリーマリー」(9月末時点、約30店)などがあるが、アイス専業店という形態では、31アイスの店舗数が群を抜く。

アイスクリームの市場規模自体は、順調に伸びている。一般社団法人日本アイスクリーム協会によると、アイスクリーム類および氷菓販売金額は2014年度に4369億円で、3年連続で拡大した。
同協会資料で、最もさかのぼれる2005年度の市場規模と比べると、2割以上の伸びを示している。

ただし、アイスクリームチェーンには、かつて異業種だったコンビニという存在が立ちはだかり始めた。
大手3社が加入する一般社団法人日本フランチャイズチェーン協会によると、コンビニの店舗数は、9月末時点で5万3108店あり、 31アイスなどのアイス専業店よりも規模は格段に大きい。これまでコンビニのアイス販売とアイス専業店の販売とは食い合わなかったが、「近年コンビニもアイス販売に力を入れており、競合になった」(前出担当者)と見られている。

アイスクリームのメーカー別シェアは、「爽(そう)」や「モナ王」を販売するロッテ、「ジャイアントコーン」や「パピコ」を販売する江崎グリコなどが、上位を占めている。
これらの商品がコンビニを経由して売れていることが、31アイスのシェアを奪っているようだ。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151118-00092909-toyo-bus_all
東洋経済オンライン 11月18日(水)6時0分配信
『サーティーワンアイス、40年ぶり赤字のピンチ』の続きを読む
スポンサーサイト



 
| HOME |
 
他サイト新着記事